liberty 2
    New Album "COMFORT 2" 2023/4/30 release


大河ドラマ『鎌倉殿の13人』最終回

いつからドラマのレビューをすることになったのか、このブログは。最終回に感銘を受けたからかわからないけど、唐突に書き留めておきたくなりました。

完全なネタバレですので、これから視聴予定の方はお気をつけください。

アバンタイトル

吾妻鏡を読む徳川家康松本潤)の唐突な登場は、次年度「どうする家康」へのオマージュ。最終回の緊迫したときにこの小芝居要らんわ!(笑)が個人的感想だが、この種のオマージュとして「真田丸」のときのそれ(井伊の軍勢を見下ろした幸村と内記のやり取り)は上質であったなと思い返した。以前、ナレーション役の長澤まさみが侍女として登場したアバンタイトルがあったが、その前例もこの「遊び」を容易にしたかもしれない。

…感銘を受けたのに突然批判的に始まるレビューで良いのか?でも面倒なのでこうして時系列順に書いていくことにします。

オープニング

最終回に登場人物のネタバレたり得るオープニングを普通に流したことは意外であった。

のえ

ただただこの人嫌い(笑)。「普通は妻の耳には入れるものです」。普通の妻の耳には…。

三善殿

三谷さんから酷い扱いしか受けないことに定評のある小林隆氏だけど、本作ではイジりも控え目だった印象。真田丸の最後も散々なものだったのに(あ、でも最終回の寧と片桐且元のシーンは印象的だったな)。

承久の乱

かなりあっさりと描かれ、宇治川を渡る筏の漕ぎ手として矢を浴びた盛綱が一番盛り上がったくらいではなかろうか(しかも存命)。泰時が鶴丸!と呼ぶの良かったな。これは真田丸の本能寺や関ケ原のように、主人公の見ていないものは描きすぎないという三谷さん特有のスタンスにも依るのかもしれない。
そこから後鳥羽上皇の配流まで、ものすごいスピード感であった。その配流も、文覚に頭に噛みつかれる謎の空気感で戸惑った。

文覚

出てくるだろうなあとは思ってた。引き合いとしてなのか、政子と実衣の祈祷(ゲン・ダー・ウン!のカメラワークに注目)が裏で描かれる。

りく

この人も嫌い(笑)。というか鎌倉の闇の一端はこの人にもあるだろうと思うのだが、京で相変わらず優雅になさっている。トウが討っていたらどうなったのだろうか。

トウ

トウが最後、主要人物の死を生むのだろうか?というのは頭に引っかかっていた。

正直、実朝暗殺の後に描かれた政子とのシーンの意味が今でも良くわかっていない。自害せんとする政子に「ならぬ」とトウが言う理由は?
いずれにせよ、善児の時点でオリジナルキャラに出来る最大限を使い切っていると感じていたので、最終話では登場しない可能性もあると思っていた。出てくるならば、今回のラストはある意味腑に落ちる。何人かは手にかけているわけだから穏やかに次の時代へとつながっていくことに違和感が無いわけではないが、それはこの時代では誰も似たようなものな訳で。
最後の子供を教えるシーン、二回目に字幕付きで見たら「ひいふうみい、喉元刺す!」と言っていて吹いた。

実衣

この人も主人公の妹でありながら批判的なことしか言わなくて好きではないのだが、時元の一件でも生き延びて、最終回まで普通に存命。尼将軍となった政子に支えが必要だったという観点でのみ存在が許される感じがする。
義時が身内を厳しく処そうとすると常に周りが止めるけど、その度に私は畠山重忠の妻の言葉を思い出す。謀反人だから罰に処されるのではないのですか、と。畠山重忠という重臣を死に追いやるしかなかった負い目が、義時の激しいまでの厳しさを作り出している。通常であれば親殺し・身内殺しはやめて、という政子に賛同するところだが、主人公義時の気持ちが厳罰に向いてしまう背景は、しっかりと描かれていたと感じている。

運慶

義時に頼まれて手ずから掘った仏がどうなるかと楽しみにしていたが、涼しい顔で異形の仏を持ってきた運慶。そしてその異形を斬ろうとして倒れ込む義時と、仏の顔の寄り。身震いのするシーン、最終回の隠れたハイライトの一つ。

相島さん、素晴らしい演技でした。さて、史実の運慶は義時を模した仏をお造りになったのでしょうか。

のえ2

最後はトウに斬られたりしないものかと思っていました(もしくは義時に見抜かれたときに義時を斬ろうとして斬られるとか)。最後まで憎まれ役を全うしましたね。でも思えば、真田丸大蔵卿局と比べれば、その行動の理由も見える真っ当な憎まれ役(?)として描かれていたとも思う。

三浦義村

義時の用意した盃を飲み干した後、怒涛の勢いで本音を吐き出し並べ立ててからの、呂律が回らなくなっていく過程の緊張感たるや。
義村には小四郎を斬らないでほしかったし、義時には平六に毒を盛らないでほしかった。この先は分からないが、義時の生きている間だけでも…この関係性が、初回からの二人の関係性が、最終回まで続いてくれてよかった。そうでないと…新田も畠山も和田も死んでしまったのに…救いが無さすぎるではないか!ドラマ終盤はオープニングで三浦義村のトメが続いていたので、変なことにならないか最後まで不安であった。

生涯苦楽を共にする唯一無二の友であっても、恨み辛みの応酬がある。それでも絆が崩さないためには、彼を信じること。そんな風に言われている気がした。

泰時

妻・初に初めて褒められた北条泰時御成敗式目を制定。混迷と闇の極みであった鎌倉に差す一条の光。これがこの物語の表のエンディングでしょう。

裏のエンディング

一年続いた物語の最後は、政子と義時のツーショット。

頼家のくだり、これも身震いであった。政子「だめよ、嘘つきは自分のついた嘘を自分で覚えていないと」。それに対する義時の答えは…嘘を言ってはいない。時を経て、政子に義時の口から事実を伝えられたのは良かったのだとも思うのだけど、二人にとって煉獄たる思いも感ぜられる、辛いシーンだった。

大河ドラマであまり無い主人公の死に方をすると番宣で聞いたとき、私の頭に「黒井戸殺し」の大泉洋のような死に方をするのではないかと頭をかすめた。少し違うけど、ある意味共通するものがあった気がする。体がきつく薬を求める義時と、その薬を捨てる政子。ああ、これ薬捨てるわ…と絵面で判ったときの、この姉弟両方の気持ちが見える。体を引き裂かれるような思いであった。薬を求めて這いずり回り、床に流れる薬を舐めようとする義時。鬼気迫る演技であった。主人公は綺麗に死んでいくことが多いなかで、この描き方は私は大変好き。闇に手を染めた義時にだからこそ、与えやすい最期でもあったのかもしれないし、賛否はあるだろうけど。

政子が義時に死という安息を与える。溢れる涙と、「ご苦労さまでした、小四郎」。一年分の納得と、本人はここで死ぬつもりは無かったという微かな矛盾が頭を掠める。二人だけのささやかな構図とは裏腹に、複雑かつ重厚で、人間的で、読み解き甲斐のある深いラストシーンであった。清々しいけどとても重たい。しかし鎌倉の闇が晴れていく兆しも感じる。最後、暗転の後に政子のすすり泣きだけが聞こえるのは…人間の死に際というのは、こんなふうに聴覚だけが残るものなのだろうか。

 

一年間、心を掻き乱され続けました。千鶴丸が善児の手で殺されてから、理不尽の極みたる上総広常の誅殺を経て、暗澹と陰惨の極みたるドラマがトレンドに入り続ける。この異常さは、相互無関心な世にあってもう少し90年代のような大衆受容を生んでほしかったような、知る人ぞ知る位が丁度良かったような、これまた複雑な思いです。こんな重厚なドラマを作ってくださったキャスト・スタッフの皆さんと、一年間ともに苦行に耐え続けた(笑)鎌倉殿視聴者の皆さん。ご苦労さまでした。