liberty 2
    New Album "COMFORT 2" 2023/4/30 release


「LIBERTY」解説

いきなりですが「LIBERTY」の解説なんぞを執筆してみようと思います。そもそも「LIBERTY」はジャンルに囚われない自由なコンセプトの元に作っているので、皆さんにとっても自由に聴いてもらえればというスタンスなのですが、先日M3の帰りにルーシュ氏の車で曲を流しながらちょっとした解説をしたところ「作曲者の解説があるっていいなぁ」みたいなことを言ってくれたので…そういうのを載せてみてもいいのかな、と。惰性で書いたので長くなってしまいましたが、興味のある部分だけでも読みながら聴いていただくと新たな発見があるかもしれません。

「LIBERTY」はオーケストラ、ピアノをメインに据えていますが、これはジャンルで区切るのが難しかったことによる苦肉の策です(笑)。ジャンルで区切れないなら楽器編成で区分すれば分かりやすいと思い、ピアノ・ソロの部分を"piano works"として独立させたわけです。本当はもっといろいろ分けようかと思っていたのですが、複雑になってしまったので残りは単に"part a, b"という区分に留めました。
僕はクラシックもポップスも好きな人間なので、どちらを好きな人にも楽しんでもらえるような(クラシック好きな人にはポップなアプローチの面白みを、ポップス好きな人にはクラシカルなアプローチの面白みを感じてもらえるような)アルバムを目指して作りました。クラシカルな編成かと思いきやベース・ドラムが入ってくるとか、四つ打ちドラムのイントロにオーケストラが被さってくる曲があるのはそういう理由からです。ピアノ作品集だけ見ても見事にジャンルがバラバラなので、仲間内の感想を見ると好きな曲が本当に人それぞれで面白いです。それこそが僕の望んだ結果ですので、よろしければ皆さんもどの曲が好みに合ったか教えてくださいね!
前置きが長くなりましたが、各パートの解説に移りたいと思います。

part a

part aはクラシカルなアプローチの曲が多いですね。最初のパートなので分かりやすい曲を集めようと思っていたのですが、結果的には分かりやすいのは"Liberty March"くらいになってしまった気もします。3〜5曲目はどれもA-B-Aの三部形式の小曲として一環していて、それぞれ独立した作品として収録しましたが一続きの楽曲として考えても成り立つと思います。

01 Liberty March

アルバム・コンセプト(LIBERTY=自由)の根幹にある曲ですね。ストレートに明るい性格のオーケストラ行進曲で、自分の作る曲のタイプとしては実は珍しいかもしれません。新録ということで打楽器を中心に楽器をオケ音源に置き換えていますが、SC-8820の音色を手放せずに使っているパートも多いです(メインのストリングスもそうです)。
曲としてはどちらかというとポップスのアプローチでしょうか。特にひねりもなく非常に聞きやすい曲だと思います。最初のコーラスの後に不穏な雰囲気の長い間奏に入るのが特徴的で、モチーフの断片を繰り返しながら少しずつ元の明るい曲調に戻っていきます。このモチーフの断片を繰り返しながら…というのはクラシカルなアプローチですね。

02 Bolero

当初の構想ではアルバムの二曲目は静かな曲を入れようと思っていたのですが、紆余曲折を経て比較的最後の方に収録しようと思っていたこの曲が入ることになりました。いきなり重苦しい曲調になるのでちょっと落差が激しいかもしれません(笑)。
曲としてはイントロを経てボレロのリズムによる本コーラスに入ります。最初の盛り上がりの後、収束して何とも不思議な雰囲気の間奏となります(結構お気に入りの部分です)。その後元のボレロに戻りますが、一回目と比べて幾分フレーズが短縮されています。最後はイントロのティンパニのモチーフと混ざりながら盛り上がって曲を閉じます。重苦しい中にも華やかさのある曲ですね。

03 Scherzino

何とも奇妙な曲ですね。作っていてとても楽しかった覚えがあります。前曲までのオーケストラの編成に突如ベース・ドラムが殴り込みをかけてくるうえ、中間部ではパーカッションやドローバーオルガンが入り乱れてかなり自由なことになっています。ただし旋律のモチーフは曲全体を通して統一されています。
この曲も新録版で、サイトに公開しているものとは楽器をいろいろと差し替えています。結果的に、良いミックスが出来ました。

04 Intermezzo

今回のアルバムで一番短い曲です。楽器数も少なくてシンプルな曲ですね。ボリュームのある曲が続いたのでここらで一息ついてもらおうという、いわば箸休めのような曲です。
ピアノのリフを基本とした曲で、フランス音楽の影響が感じられます。中間部はピチカートと木管群が可愛らしい旋律を奏でますが、"Scherzino"のモチーフが一瞬だけ入っているので良かったら探してみてください。

05 Scherzino II

奇妙な曲の極みですね。近代的な不協和音を多用しているので顔をしかめる人も多いかもしれません(逆に一部の人には猛烈な中毒性を発揮すると思います)。明るいような暗いような、重いような軽いような、何ともつかみどころのない曲調になっています。中間部の突き抜けるような明るいロングトーンが印象的ですね。最後は洒脱な雰囲気で曲を閉じます。

piano works

生演奏によるピアノ・ソロ作品集です。生演奏の音源を収録できる喜びからか、椅子などの付帯音が収録されているところが何箇所かあります。アコースティック・ギターとかでフレット・ノイズを多めに収録するのと同じ感覚でしょうか。「哲學的風景」の即興演奏とは違い、全て楽譜に起こして作曲したものです。ちなみにCD帯裏の楽譜は"Solid Work"の一節です。

06 Solid Work

「ピアノの持つソリッドな音を活かす」をコンセプトに作った曲です。ジャズ・ロックのような快活な曲で、完全にポップス的なアプローチで作っています。構成は大まかにA-B-C-B-Aというサンドイッチ状になっていて変則的なのですが、曲調が親しみやすいせいか聴きやすい印象を受けるようです。先述の帯裏楽譜がBの部分に当たりますが、ここの演奏がなかなか至難で弾きながら作曲者を呪いました。

07 幸福

穏やかなバラードで、やはり自分としては珍しい曲調です。この曲もポップス的なアプローチですね。サビで急にはかない雰囲気になるところが特徴でしょうか。最後の部分になるとその雰囲気は更に深みを増しています。
おそらくこのアルバムでは最もコンセプチュアルな曲です。幸福って皆が求めているものですけど、手に入れてもなかなか実感できないんですよね。そんなイメージを表している曲だと思います。

08 Solid Work II

一転して機械的な曲です。"Solid Work"と同じコンセプトなのでこういうタイトルを付けましたが、旋律的な関連はありません。ソステヌート・ペダルで持続音とスタッカート音を分離するとか、割と珍しいことを試してみました。途中、超高音部でチャカチャカやるところが気に入っています(弾いていても気持ち良いんです)。二回目の盛り上がりはやはり幾分難しく作りすぎたかと反省しています(演奏がかなり危ういです)。最後は何の前触れもなく叙情的な雰囲気となり、モチーフを回想しながら曲を閉じます。

09 Paraphrase on "Solid Work" and "Solid Work II"

パラフレーズとは「書き換え」の意味で、いわばセルフカバーですね。といっても二曲のモチーフを分断して使っているので、曲としては全く別物となっています。作曲する身としては楽しく作れたのですが、仲間内での評判はあまり良くないです(笑)。ちょっとコンセプトがはっきりしなくて聴きにくい曲になってしまったからかもしれません。
曲としては小ロンド形式(A-B-A-C-A)になると思います。最後に長いコーダが付いていて変則的だと思いますが。Bは"Solid Work"、Cは"Solid Work II"の色が濃いですね。最後のプレストで曲は最高潮に達し、モチーフが混ざり合って爆発するように終結します(ここも至難)。

10 Sonata Positivo

ソナタ・アレグロ形式の作曲を試みたものです。クラシックのソナタほど長い曲を作るつもりはなかったので楽章は一つにしましたが、ソナタとしてのボリュームを意識したのでこのアルバムではやはり一番長い曲です。とはいえかなり聴きやすく作ったつもりですので、気軽に聞いていただければ、と思っています。
"Liberty March"のモチーフを使った第一主題、北欧民族音楽風の第二主題、三度和音が昇降する第三主題の三つでソナタを構築しています。第三主題に基づいたイントロに始まり、ソリッドなリフを経て提示部に入ります。提示部では第一、第二、第三主題の順で曲が展開していきますが、第二・第三主題の間で第一主題が少しだけ顔を見せるフェイクがあります。次に展開部に入りますが、ここはオーケストラで演奏しているような壮大な雰囲気に仕上げてみました。三つの主題が形を変えながら入り乱れて現れます。盛り上がりでボレロ風の三連符リズムを刻み出すところがお気に入りですね。その後は再現部に入り、最初と同じように第一主題から展開していきますが、第二主題の終わりからバラード風の曲調に転換し、続いて先程のボレロが拡大されて現れ息の長い盛り上がりを見せます。第三主題に入ると一時の収束を経て再び高潮し、最後は主題が交錯しながらなだれ込むように曲を閉じます。

part b

part bはポップスのアプローチの曲が多いですね。自分でも聴きやすい曲が多いように思います(例外もありますが…)。ジャンルがクロスオーバーしてかなり多様な内容になっていますね。オーケストラ、ピアノ以外に自分のバックボーンとして「民族楽器」があるのですが、 "Emotive"、"夢から覚めて"あたりにその片鱗が出ているかと思います。

11 Emotive

すごくアコースティックな曲ですね。ギター、カスタネット、マラカスといかにもスパニッシュな編成なので"Emotive"としましたが、よくあるスペイン風の楽曲よりは落ち着いた曲調かと思います。またピアノをふんだんに用いているところが特徴的ですが、この曲のピアノは浜渦正志さんの影響を強く受けています。氏の楽曲を好きな方には琴線に触れるところがあるかもしれませんね。

12 Into the Deep

これがpart bの「例外」ですね(笑)。やはり手放しに楽しく作ると聴きにくい曲になりやすい傾向があるようです。この曲を楽しく作れたのは久しぶりにMIDI的なアプローチを多用できたからでしょうか。パンの振り回しとかがいかにも打ち込みストのやり方だと思います。こういう曲も自分の持ち味の一つだと思うので、今後も続けていきたいアプローチですね。
この曲も"Scherzino"と同じくA-B-A三部形式というクラシカルなアプローチなんですが、実際曲を聴いてみるととてもそんなアプローチには思えません(笑)。実は当初はイントロからオーケストラの編成で作っていました。ファゴットの低音で始めて、最初のメロディはオーボエで…といった感じです。しかしどうにも思い描いていたような面白さが出なかったので、いっそ全部サイン波に置き換えてしまったところ、やがて曲中にシンセサイザーが溢れ、かと思うと中間部ではオーケストラが現れて…後はお聴きの通りです(何というかごめんなさい、笑)。
そういえばこの曲のモチーフも"Scherzino"が基になっていますね。

13 Fatal March and Variation

ひねった曲が続いたので、ここでオーケストラに軌道を戻すことにしました。ただ途中でシンセベースをぐるぐる回す曲調に転換するのが一筋縄では行かないところですね。あまりやり過ぎたくなかったので、オーケストラ以外の楽器は控え目な使い方に抑えています。
個人的には曲調が変わった後の何とも言えない雰囲気が好きですね。メジャーとマイナーが引っ切り無しに交代するせいか、独特の空気感みたいなものが出たと思います。

14 Last Battle

入稿日の昼まで作っていた思い入れのある曲ですね。当初この曲の構想として何個かスケッチをしていたのですが、最終的にはどれとも違う四つ打ちドラムのベタベタな曲調になりました。オーケストラあり、ピアノあり、ベース、ドラムにシンセサイザーと、「LIBERTY」の総集編のような内容ですね。モチーフの観点からも"Liberty March"、"Solid Work"、"Fatal March and Variation"、"夢から覚めて"とたくさんの曲が詰まっています。結果的に、この曲集で一番お気に入りの曲になったかもしれません。
ラスト・バトルということでもうちょっとラスボス風の曲に作ろうと思っていたのですが、収録分数の関係で思い描いていた展開が出来そうになかったので、いっそのこと壮大に盛り上げて曲を終結させてしまいました。ゲームサントラを意識したと謳っている「LIBERTY」ですが、そういう点では若干「らしくない」曲に仕上がったかもしれません。少なくとも入稿に追われる自分にとっては完全なラスト・バトルでしたが。
曲頭にあるギミックは曲本体が出来てから後付けしたもので、一度短くしたんですがこれでも長かったかもしれません。このギミック、「LIBERTY」の曲をいくつか逆再生して作っているのですが、既に気づいていた方はかなりのセンスの持ち主です。

15 夢から覚めて

この曲は今回のアルバムで一番昔に使った曲で、最初からトリに使おうと決めていました。別名「燃え尽き症候群のテーマ」…というのは冗談ですが、何かを成し遂げた後の達成感と、それに覆いかぶさってくる寂しさみたいなものが渾然一体となってこの曲を作っています。そういう意味ではこの曲ほどトリに相応しい曲はありません。
幾分音が古臭いので、弦などを中心に一度楽器を差し替えようとしたのですが、純粋さが失われた気がしたので(笑)結局オリジナルの楽器のままにしました。トリにしては短めの曲ですが、その分"Last Battle"に詰め込んだのでかえって良かったのではないかと思います。後半の盛り上がりがものすごく叙情的で心に染み渡ってきて、何だか自分で作ったような気がしない曲ですね。